今日、更新拒絶の通知が・・・
- 1 
 名前: 頭痛の種
 投稿日: 2002年09月12日(木)15時21分25秒 
 困ったことに、今日、形式どおりに「立ち退き」⇒契約終了六ヶ月前に
 更新拒絶の通知を頂きました。
 しかし、今借りているところは、営業事務所として事業をしているため、
 変わるとなれば多大な損失が出てしまいます。
 尚且つ、大家自身は表に一切でて話そうともせず、不動産を通じて書類を
 持ってきたのです。本当に、営業所を移転するにしても費用が必要ですし、
 また内部造作での費用の損失、更に営業拠点を変えねばならないという事が
 一番頭痛の種。仕方ないと泣き寝入るしか方法がないのでしょうか?
 貸主は敷金払えばそれで済むことと思っているようですが、当社としては、
 それは非常に困る。全てを変更し、整えるまでに時間がかかる・・・
 その間、業務はストップでしょう。もう本当に困ってしまっています。
 何とかいい知恵を教えて下さい。
 
 
- 2 
 名前: REサンハウジング
 投稿日: 2002年09月13日(金)09時50分44秒 
 頭痛の種さん、ご質問ありがとうございます。契約書どおりの契約終了の通告の様ですね(涙)不動産屋さんが交渉の表に出て来ていることは裏を返せば賃貸人はややこしい事はゴメンこうむりたいとの現れですね。
 まず、不動産やさんに代理人で有ることの文書での確認を求めて下さい。確認が取れなければ一切話をしても意味がないです。また、頭痛の種さんの移転に伴う実損と発生推定損失を算出して置いて下さい。法的な手段に訴えて裁判の期間中は居座ると云う考え方も出来ますが決して前向きな考え方では無いように推定します。
 条件闘争となるでしょうから、自分がどの程度の保証をしてくれたら立ち退く旨を相手に伝えるのも一つの手段ですね、実損が出ることを賃貸人に明確に理解していただくことが肝要と思います。
 また、法的な知識を法律無料相談等や判例を元に自分なりに得て下さい。判例による落としどころさえ双方が理解していれば無用な裁判はしなくてすみますよ。とにかく弁護士は争う事を勧めますから(そうでないと弁護士は商売にならない)よくよく注意をして下さい。お金を出すのは弁護士では無く自分なんですから・・・(涙)
 
 
- 3 
 名前: 頭痛の種
 投稿日: 2002年09月17日(火)19時22分51秒 
 ご返答ありがとうございます。(メール遅くなりましてスミマセン)
 
 代理人の文書は持参していませんでした。
 で、さらに問題?ということが昨日起こりまして・・・。
 うちの借りている事務所・・・昨日雨が酷く、何と雨漏りして応接室と会議室
 倉庫においてあった在庫商品や備品など水浸し状態になりました。
 以前にも1回雨漏りがすると大家さんに話したことがありましたが
 その時は特に何の対応もとっていませんでした。(原因は排水溝のつまり)
 しかし、私たちが契約をする時にはそんなことを事前には話してはくれず、
 雨漏りの件は大家さんは知っていたようです。(前回の時に「以前から雨漏りが
 あっていたもの」だと・・・でも契約した時にはその件には一切何も話さず)
 そして今回、大雨の為、前回よりひどい損害を被りました。
 私は昨日気になって会社に出たのですが、その時には水浸しでした。
 結局、排水溝のつまりだと分かったので、昨日雨の中、ゴミを全部取り、
 掃除をしてもうこれで同じような状況にはならないだろうと思いましたが・・・。
 (うーん けな気だ(泣
 ・・・この被害状況は大家さんに伝えましたが、大家さん(事業をされている)の
 処の従業員が2名見に来ただけでした。
 そこで、この状況って・・・。とにかく法律相談事務所や判例で対応しますが、
 この雨漏り被害は何とかならないものでしょうか????
 ダブルパンチで大変痛いです。(泣
 更にアドバイスがあれば・・・お願いします。
 
 
- 4 
 名前: REサンハウジング
 投稿日: 2002年09月17日(火)21時14分01秒 
 ダブルパンチの損害、お察し申し上げます。(涙)建物の欠陥を知っていながら賃借人に伝えなかった事が証明されれば”未必の故意”実害の発生を積極的に希望ないしは意図するものではないが、自分の行為により結果として実害が発生してもかまわないという行為者の心理状態。に該当しその責任は大ですね・・・しかし、それを頭痛の種さんが客観的に証明する必要があります。
 これも、一つの交渉材料にはなりますね・・・頑張ってね(笑)
 
 
- 5 
 名前: 頭痛の種
 投稿日: 2002年09月17日(火)22時05分13秒 
 ありがとうございます。少し判例など勉強してみます。
 何かのときはまたご相談させて頂きますので、宜しくお願いします。
 
 
 記事を全て読む /
 Topへ /
 再読込をする