pick up
#建築レポート
新築から1年後のアフターメンテナンス
新築から1年経過したお家に訪問しました。
気になっているところを一つ一つ確認させていただき、調整やメンテナンスが必要なところは、その場で対応させていただきました。
お施主様から、お手入れの方法についていくつか質問がありました。
その中で、レンジフードのお手入れランプについて聞かれて、これは意外と知らない人が多いのでは?と思い、
ご紹介させていただきます!
汚れていなくてもつくお手入れランプ

お手入れの仕方や困った時の対処法などの説明が載っています。キッチンやトイレなど困ることなく使えるので、 一度も見てないという方もいらっしゃいます。弊社では、ファイルにまとめてお渡ししているのですが、大体4.5㎝のファイル2冊分 になります。
今回、お邪魔させていただいたお施主様は、きちんと目を通し、書かれているとおりにお手入れをされていました。
お伺いしたときに、「お手入れランプが1ヵ月に1回くらいつくから、掃除しているけれど、実際はそんなに汚れていない・・・」とのことでした。
メーカーや機種で異なるお手入れランプの点灯
今回のレンジフードの取り扱い説明書では、1ヵ月に1度のお掃除を推奨しており、お手入れランプは使用した時間ではなくて日数でカウントされて、 ランプがつく仕組みでした。ランプがつくタイミングは、変更可能で、20日、30日、60日、設定なしと変更ができます。 今回は、60日に設定を変更させて頂きました。
他のメーカーはどうなっているのか、見比べてみました。
メーカーや機種で異なりましたが初期設定は大体下記の3つのパターンのいずれかでした。
・30日でお手入れランプがつく
・毎日2時間使用するとして、180時間およそ3ヵ月でお手入れランプがつく
・毎日6.6時間使用するとし、 200時間およそ30日でお手入れランプがつく
いずれも実際に使用した時間や汚れとは、関係なくランプがつくようです。
もし、掃除したいタイミングとお手入れランプのつくタイミングが違うな・・・と思われている方は、ランプのつく時期の設定を 変更してみてはどうでしょうか?